ワンポイント
・病気をおこす原因を病原といいますが、植物の場合は「病気」を病気、害虫、生理障害(生理症)と三つに細分しています。
1.病気とは、生物的病原のうち、ウイルス類、細菌類、糸状菌類等の微生物によっておこる伝染病のみをいいます。
2.害虫とは、生物的病原のうち、センチュウ類、ナメクジ類、ダニ類、昆虫類等の動物によっておこるものをいいます。
3.生理障害とは、非生物的病原のうち、肥料成分の過不足、公害等によっておこるものをいいます。
・ケムシ類の防除は、幼虫若齢期に行うのが効果的です。枝ごと切り取って焼却します。ただし、ドクガ、イラガ類は直接、皮膚に触れると炎症を引き起こすので要注意。
・病気や害虫の発生を早期に発見し、正しく診断するとともに、早期のうちに適切な防除対策を行うことが大切です。
スタッフからのコメント
当店の過去の店舗日記より
いつもご覧いただきありがとうございます。
ゴマ色斑点病対策の続きです。
この病気は、ウィルスが原因でかかる樹木の病気で、
多くの方が悩んでいます。
対策のコツなどを紹介していきます。
2.病気の原因のウィルスにかかっている落ち葉を掃除する。
実は、この2番目が一番重要です。
病気にかかった葉は、斑点があらわれ枯れて落葉になり樹木の根元にたまります。
この落葉にも病気を感染させるウィルスがたくさんいます。
このままにしておくと、健康な葉にもドンドン感染していきます。
根元を掃除して、落ち葉をすべて取り除く必要があります。
プロの技と真心で一生懸命にお仕事させていただきます。
小さな事、どんな事でもご相談に応じます。
お気軽にご相談下さい。
私達の活動地域は、横浜市鶴見区東寺尾、横浜市神奈川区西寺尾、松見町を中心に活動しています。
Copyright(c)Benry Co.,Ltd. All rights reserved.